「日本酒って気になるけど、どれを選んだらいいの?」
「甘い?辛い?ラベルを見てもさっぱり分からない…」
そんな日本酒初心者の疑問にお答えする完全ガイドです。ご安心ください。実は、日本酒は想像より気軽に楽しめる、自由な飲み物です。
初めての日本酒は、まるで新しいゲームを始めるようなもの。最初の簡単なルールさえ知ってしまえば、あとは未知の世界を冒険するワクワクが待っています。あなたにぴったりの日本酒が見つかり、きっと「早く飲んでみたい」と思うはずです。
これから一緒に、最高の日本酒ジャーニーに出かけましょう!
日本酒の基本ルール!「タイプ」と「種類」の違いを理解しよう
- 原料や造り方で決まる、日本酒の「調理法」
- ×
- 味わいや香りで決まる、日本酒の「味付け」
初心者が、日本酒売場や居酒屋メニューを開くと、種類が多すぎて固まってしまいます。それに、「純米吟醸」「本醸造」と聞き慣れない言葉がたくさんあって混乱します。
これらの言葉は、料理でいうところの『 調理法 』のようなものです。「煮る」「焼く」に当たり、日本酒がどうやって造られたか、という製造工程の分類です。【 調理法 = 日本酒の種類 】
一方で、料理には「甘口」「辛口」「あっさり」「こってり」といった『 味付け 』が存在します。当然、みなさんそれぞれが味の好みも違います。先ほどの製造方法による分類のほかに、どのような味や香りか、という感覚的な分類で選ぶこともできます。【 味付け = 日本酒のタイプ 】
つまり、日本酒は「どんな調理法(種類)で作られて」、「どんな味付け(タイプ)に仕上がったか」という2つの視点で見ることができます。
この2つの大きな違い知るだけで、初心者でも自分に合った日本酒選びができるようになります。
「 種類 」:原料や造り方で決まる、日本酒の「調理法」
純米酒、吟醸酒、本醸造酒…。これらは、お米の磨き具合や、アルコールを添加しているかどうかなど、造り方の違いで分類されます。これは料理でいうと、食材を「煮る」のか「焼く」のか、といった調理法にあたります。
「 タイプ 」:味わいや香りで決まる、日本酒の「味付け」
日本酒の4タイプで分類される「薫酒」「爽酒」「醇酒」「熟酒」は、香りや味わいの違いで分類されます。これは料理でいうと、完成した料理の「味付け」にあたります。たとえば、同じ「煮物(純米酒)」でも、あっさりした味付け(爽酒タイプ)もあれば、甘辛く濃厚な味付け(醇酒タイプ)もあります。
最初は難しく考えなくても大丈夫。まずは「タイプ」から入るのが、日本酒攻略の近道です。
迷ったらコレ!日本酒の「4つのタイプ」から好みを見つけよう
日本酒のタイプは、大きく分けて4つ。それぞれ異なる個性を持っています。例えるなら、日本酒の冒険をスタートさせる時に、4つのキャラクターの中から、自分の好きなタイプを選ぶようなものです。

- 薫酒(くんしゅ)
- フルーティーで華やかな香り
- 味わい
- 澄んだきれいな味わいです。比較的軽快なものが多めですが、濃厚な味わいのものもあります。
普段日本酒を飲まない人でも飲みやすいものが多いです。 - 温度帯
- 冷やしすぎるとフルーティーな香りを感じにくくなります。
熱くしすぎるとバランスが崩れるため、10~15℃が適温です。 - 初心者ポイント
- まるで白ワインのようなフルーティーさがあり、日本酒に苦手意識がある人でも抵抗なく楽しめます。
- 代表銘柄
- 獺祭、十四代、花陽浴、上善如水、磯自慢、黒龍、くどき上手、出羽桜

- 熟酒(じゅくしゅ)
- 奥深い香りと味わい
- 味わい
- 濃厚でとろりとした味わいがあります。甘味、ボリューム感のある旨味、力強い味わいです。
個性が強く好き嫌いがはっきりすることが多いです。 - 温度帯
- 冷やさず、常温やぬる燗がおすすめです。
熱くしすぎるとバランスが崩れやすいです。 - 初心者ポイント
- 他にはない個性的な味わいは、日本酒の奥深さを知るきっかけになります。
- 代表銘柄
- 不老泉、義侠 慶、達磨政宗、神亀大古酒、旭興、龍力

- 爽酒(そうしゅ)
- フレッシュで軽快
- 味わい
- スッキリしていてなめらかです。淡麗でシンプルな味わいです。
クセがなく、さっぱりと飲めるため多くの人に好かれます。 - 温度帯
- キンキンに冷やして飲むと、さらに爽快感が増します。
冷やした5~10℃がおすすめですが、50℃の燗酒も味わいがでます。 - 初心者ポイント
- 雑味がなく、軽快で飲みやすいので、乾杯酒としてもぴったりです。
世の中で一番よく見かけるタイプの日本酒です。 - 代表銘柄
- 菊正宗、美山錦、久保田、立山、越乃景虎、伯楽星、阿部勘

- 醇酒(じゅんしゅ)
- 米の旨味がしっかりふくよか
- 味わい
- 米の旨味とコクが豊かで充実した旨味を感じます。
しっかりとした味わいです。 - 温度帯
- 冷やさず、常温やぬる燗がおすすめです。
熱くしすぎるとバランスが崩れやすいです。 - 初心者ポイント
- 「これぞ日本酒」という米の旨味をしっかり感じられ、お米好きならハマります。
- 代表銘柄
- 菊姫、神亀、天狗舞、大七、秋鹿、玉川、日高見
日本酒の「ゴール」はどこ?
これまで日本酒のタイプを初心者の方向けにお伝えしてきましたが、日本酒には「この飲み方が正しい」「この銘柄が一番」といった決まった答えはありません。
ワイングラスで香りを楽しみながら飲むのもよし、湯呑みでちびちび飲むのもよし。おつまみがなくてもよし、コンビニのおにぎりでもよし。
このガイドで日本酒の「タイプ」を知り、自分に合ったお酒を見つけることができたら、あとはあなただけの楽しみ方を見つけるだけです。
日本酒の世界は、まるで広大な大陸のよう。一つの銘柄との出会いが、次の銘柄との出会いを呼び、新しい料理との組み合わせを発見し…と、ワクワクする冒険が続いていきます。
このページが、あなたの日本酒の旅の最高のスタート地点となることを願っています。
さあ、まずはどんな日本酒を飲みたいと思いましたか?