日本酒イベント、それは ” お酒を飲む場 ” ではなく、” 人と文化に出会う場 ”そんな瞬間を探す最初の一歩が「東京酒カレンダー」

日本酒の「種類」を徹底解説!違いがわかるともっと楽しくなる

日本酒の種類は、実はたった2つの超重要なキーワードさえ押さえれば、誰でも簡単に理解できます。
今回ご紹介する 日本酒の種類を知れば、今日から、ラベルを見るだけで「これはどんな味だろう?」と想像できるようになります。

すべてのお酒は製法によって醸造酒、蒸留酒、混成酒に分類されます。
その中で、日本酒はビールやワインと同様の「醸造酒」にあたり、さらに原料や製造法の違いでいくつかの種類に分類できます。

釀造酒
  • 日本酒
    ビール
    ワイン
蒸留酒
  • ウイスキー
    ブランデー
    焼酎 泡盛
    ウォッカ
混成酒
  • リキュール
    ベルモット
    みりん

日本酒には、製法や品質に規定のない「普通酒」と、原料や製法が決められた「特定名称酒」があり、今回は吟醸や純米と呼ばれる特定名称酒の種類をわかりやすく解説します。


日本酒の種類は「お米の磨き方」と「加えるもの」で決まる

日本酒の種類は、大きく分けて8つ( + 普通酒で9種類 )あります。 「え、8種類も!?」と思ったあなた、心配いりません。
まずは、すべての日本酒を理解するための大前提を2つだけ頭に入れておきましょう。

それは、日本酒の造り方を決める「お米の磨き方」「加えるもの」です。
例えるなら、料理をイメージすると分かりやすいです。

  • お米の磨き方 → 「食材の下ごしらえ」
  • 加えるもの  → 「隠し味の調味料」

この2つの要素の組み合わせで、日本酒の種類(味や香りが)ガラッと変わります。

お米の磨き方4パターン
  • 規定なし
    70%以下
    60%以下
    50%以下
組み合わせ( 計8種 )
  • ×
加えるもの2パターン
  • あり
    なし

大前提1:お米をどれだけ磨くか(精米歩合)

日本酒を造るとき、お米をただ炊くわけではありません。表面を削り、中心の白い部分だけを使います。
この白い部分を「心白(しんぱく)」と呼びます。

なぜお米を磨くかというと、お米の表面には雑味の原因になる成分(タンパク質や脂質など)がたくさん含まれているからです。雑味を減らし、よりクリアでフルーティーな味と香りを引き出すためにお米を磨きます。

この「磨き度合い」を示すのが「精米歩合(せいまいぶあい)」です。

01-001-02-none
精米歩合
規定なし 
01-001-02-70
精米歩合
70%以下
01-001-02-60
精米歩合
60%以下
01-001-02-50
精米歩合
50%以下

精米歩合が小さいほど、たくさん磨いているので、雑味が少なく、フルーティーで華やかな香りの日本酒になります。 逆に、精米歩合が大きいほど、お米本来の旨味やコクが残り、米の旨みがしっかりと感じられる日本酒になります。

大前提2:醸造アルコールを加えるか加えないか

日本酒には、「純米酒」と「純米酒以外」があります。この違いは、醸造(じょうぞう)アルコールを加えるかどうかです。
醸造アルコールとは サトウキビなどを原料に造られたアルコールで、日本酒の香りや味をよりクリアにしたり、スッキリさせたり、保存性を高めたりする目的で使われます。

  •  純米酒 お米、米麹、水だけで造られた日本酒。醸造アルコールは加えない。
     お米本来のふくよかな旨みやコクが特徴。
  •  純米酒以外 お米、米麹、水 + 醸造アルコールを加えて造られた日本酒。
    すっきりとした口当たりや、キレの良さが特徴。
こちらの大前提を2つ知ったら、8種類の日本酒をすべて知ることができます。
つまり、お米をどれだけ磨いたか「精米度合」 × 醸造用アルコールを「加えたかどうか」の組み合わせで、どの日本酒になるかが決まります。

キーワードでわかる!日本酒8種類を分類する

ここからが本題です。
先ほどの大前提「お米の磨き方」と「醸造アルコールを加えるか」の組み合わせで、日本酒の「特定名称酒(とくていめいしょうしゅ)」が決まります。 特定名称酒とは、法律で定められた品質基準を満たした日本酒のこと。そのため、ラベルを見れば品質がわかるようにルール化されています。
それでは、8種類(+ 普通酒で9種類)の日本酒を見てみましょう。
醸造用アルコール
加えたもの
醸造用アルコール
加えないもの
289762 GO PRICE
規定なし精米歩合
  • 庶民の心強い味方

    普通酒
  • どこにも該当しない清酒は、すべて普通酒に分類されます。
    そのため、普通酒の中にもおいしいお酒は数多くあります。
289762 GO PRICE
規定なし精米歩合
  • 米の旨味を味わう本格派

    純米酒
  • 醸造用アルコールを使わず、米、米麴、水だけの原料で作っています。
    そのため、米の旨味やコクがあります。
289762 GO PRICE
70%以下精米歩合
  • スタンダードな日本酒

    本醸造酒
  • 本造り、本仕込みともいいます。
    飲み飽きないのが特徴で、まさに日本酒のスタンダードです。
289762 GO PRICE
70%以下精米歩合
  • 米の旨味を味わう本格派

    純米酒
  • 醸造用アルコールを使わず、米、米麴、水だけの原料で作っています。
    そのため、米の旨味やコクがあります。
289762 GO PRICE
60%以下(または特別な製法)
  • 精米歩合に注目

    特別本醸造酒
  • 本醸造酒と原料は同じです。
    米を磨いて、特別な製造方法で丁寧に造られたお酒です。
289762 GO PRICE
60%以下(または特別な製法)
  • 純米酒をグレードアップ

    特別純米酒
  • 純米酒と原料は同じ、米、米麴、水だけのお酒です。
    米を磨いて、特別な製造方法で造られた純米酒です。
289762 GO PRICE
60%以下精米歩合
  • 華やかな香りが特徴

    吟醸酒
  • 低温でじっくり時間をかけて発酵させたお酒です。
    そのため、フルーティーな香りが特徴の日本酒です。
289762 GO PRICE
60%以下精米歩合
  • 香りに綺麗な酒質

    純米吟醸酒
  • 精米歩合60%以下の米を原料に、吟醸造りで作られています。
    そのため、華やかな香りと綺麗な酒質が」特徴の日本酒です。
289762 GO PRICE
50%以下精米歩合
  • 香り高くすっきり

    大吟醸酒
  • 精米歩合が50%以下と米を磨き上げ、吟醸造りで酒を醸しています。
    香り高くすっきりとした酒質の日本酒です。
289762 GO PRICE
50%以下精米歩合
  • 香り穏やかで最高峰

    純米大吟醸酒
  • 米、米麴、水だけを原料にし、更に精米歩合50%以下と高くしています。
    醸造アルコールを使用した大吟醸よりも、穏やかな香りの日本酒です。

世の中にある各日本酒の割合

ここまできたら、裏ラベルの原材料を見るだけで、日本の原材料(米、米麹)だけで造られた純米酒グループか、米・米麹 + 醸造用アルコールが加えられた、醸造酒グループかを見分けられるようになりました。
すでに種類による違いや特徴を知ったことで、日本酒選びが少し楽しくなってきます。
ところが、ワクワクしながら日本酒選びをしてみると、製造や精米歩合にこだわった8種類の日本酒は、意外と少ないことに気づきます。そう、日本酒全体の37%程しかありません。
製造されている日本酒の63%は、普通酒に該当します。
そうした実情を踏まえ、最後に、純米酒や吟醸酒が、日本酒全体に占める割合をグラフでご紹介します。
特定名称酒の割合
  純米酒 14%
  純米吟醸酒 12%
  本醸造酒 6%
  吟醸酒 6%
  普通酒 63%

(参照:国税庁酒のしおり


迷ったらコレ!種類別おすすめの選び方

たくさんの種類があって、「結局どれから飲めばいいの?」という方もいるでしょう。 そんな方のために、種類別のおすすめ日本酒をまとめておきます。

【 初心者におすすめ 】

  • フルーティーで飲みやすいのが好き  純米吟醸酒 
  • すっきりとしたキレの良さが好き  吟醸酒 

【 日本酒に慣れてきたら 】

  • お米の旨みをじっくり味わいたい  純米酒 
  • 食中酒としてキレの良いものがいい  特別本醸造酒 

 

日本酒へようこそ!

 

日本酒の種類の見分け方、いかがでしたか?

「お米の磨き方」と「加えるもの」というたった2つのポイントで、日本酒の世界がグッと身近になったはずです。 お店では、ラベルの裏を見てみましょう。 きっと「純米大吟醸」「純米酒」「本醸造」などの文字が見つかります。
今回ご紹介した内容をもとに、ぜひ、自分の好みの種類を探してみてください。

さあ、あなたの日本酒との旅は始まったばかり。この知識があれば、きっとあなたの「好き!」が見つかるはずです。 素敵な日本酒ライフを楽しんでください!

関連記事

Loading...