日本酒イベント、それは ” お酒を飲む場 ” ではなく、” 人と文化に出会う場 ”そんな瞬間を探す最初の一歩が「東京酒カレンダー」

アクセス抜群「東京の酒蔵」徹底ガイド—23区から奥多摩まで、初心者OKの見学・試飲情報

知っていますか?新宿や渋谷から電車に乗ってたった数十分。喧騒を抜けたその先に、数百年の時を超えて日本の魂を静かに守り続ける「酒蔵」が、密かに息づいていることを。

「酒蔵なんて遠い田舎にあるもの」という常識は、ここで捨ててください。東京都には、なんと10軒もの酒蔵が存在します。彼らは、高層ビル群の足元、そして奥多摩の清冽な水の源で、伝統の技と東京ならではの個性を磨き続けています。

次の休日の予定は決まりましたね。今回の酒蔵情報を知れば、23区唯一のモダンな蔵から、大自然に抱かれた奥多摩の秘境の蔵まで、すべてがあなたの旅の目的地に変わります。

さあ、地図を広げ、あなたの知らない東京の地酒の奥深さに触れる、「大人の社会科見学」へ出発しましょう。


なぜ大都会「東京」に酒蔵が?【地酒を育む水】

「こんな大都会で、どうやって酒造りを?」

東京の酒蔵の歴史は、「水」の歴史に他なりません。日本酒造りにとって、水は命。昔は東京湾岸にも多くの蔵がありましたが、都市化と共に水質が変化し、多くが廃業や移転を余儀なくされました。
しかし、現代も生き残る蔵には場所の特徴があります。

 奥多摩・多摩地域の清冽な地下水 

奥多摩の山々が長い年月をかけて磨き上げた豊富な伏流水(地下水)は、酒造りに最適な「中硬水。この水があったからこそ、多摩地域の蔵は、現在も美味しい地酒を造り続けています。

 23区内の技術革新 

23区で唯一復活した蔵は、最新のろ過技術を駆使し、都心の水道水を高品質の仕込み水へと変貌させています。これは、伝統を守りつつ、都市のハンデを技術で乗り越えた東京ならではの挑戦です。

東京の地酒を飲むことは、この「水」と「挑戦」のストーリー**を味わうことなのです。


東京の酒蔵【全公開】:10の宝を見つけよう!

驚くことに、東京都には現在10社の日本酒蔵が存在します。その内訳は、多摩地域に9社、そしてなんと23区内に1社です!

 見学可能な東京の酒蔵リスト 

小澤酒造東京都青梅市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒198-0172
    東京都青梅市沢井2-770
  • 電話番号
    0428-78-8215
  • 代表銘柄
    澤乃井
  • 体験(見学/利き酒)
    ・酒蔵見学(要予約・有料)
    ・きき酒処(有料)
    直売(お土産)
    ・清流ガーデン澤乃井園【蔵元売店】
    飲食(食事/カフェ)
    ・澤乃井ままごと屋(予約制)
    ・豆らく
    ・CAFE 雫
石川酒造東京都福生市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒197-8623
    東京都福生市熊川1番地
  • 電話番号
    042-553-0100
  • 代表銘柄
    多満自慢
  • 体験(見学/利き酒)
    ・お気軽散策コース(予約不要・無料)
    ・多満自慢見学コース(要予約・有料)
    ・酒蔵の幸御膳付き見学コース(要予約・有料)
    直売(お土産)
    ・売店「酒世羅」
    飲食(食事/カフェ)
    ・福生のビール小屋

豊島屋酒造東京都東村山市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒189-0003
    東京都東村山市久米川町3-14-10
  • 電話番号
    042-391-0601
  • 代表銘柄
    金婚/屋守
  • 体験(見学/利き酒)
    ・酒蔵見学(要予約・有料)
    直売(お土産)
    ・KAMOSHI no BA
田村酒造場東京都福生市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒197-0011
    東京都福生市福生626
  • 電話番号
    042-551-0003
  • 代表銘柄
    嘉泉
  • 体験(見学/利き酒)
    ・蔵見学(要予約・無料)

 東京の酒蔵リスト他 

東京港醸造東京都港区
  • 東京23区
  • 住所
    〒108-0014
    東京都港区芝4-7-10
  • 電話番号
    03-3451-2626
  • 代表銘柄
    江戸開城
  • 直売(お土産)
    ・東京港醸造ショップ
    飲食(食事/カフェ)
    ・日本酒ラウンジtpb
中村酒造あきる野市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒197-0826
    東京都あきる野市牛沼63
  • 電話番号
    042-558-0516
  • 代表銘柄
    千代鶴
  • 体験(見学/利き酒)
    ・千代鶴の酒造り資料館(酒蔵見学なし)
    直売(お土産)
    ・直売所

東京八王子酒造東京都八王子市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒192-0085
    東京都八王子市中町10-9
  • 電話番号
    042-645-7763
  • 代表銘柄
    なし(prototype 純米吟醸)
  • 直売(お土産)
    ・ショップ併設
小澤酒造場東京都八王子市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒192-0055
    東京都八王子市八木町2-15
  • 電話番号
    042-624-1201
  • 代表銘柄
    桑乃都
  • 直売(お土産)
    ・ショップ併設

野﨑酒造東京都あきる野市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒190-0173
    東京都あきる野市戸倉63
  • 電話番号
    042-596-0123
  • 代表銘柄
    喜正
野口酒造店東京都府中市
  • 多摩地域
  • 住所
    〒183-0022
    東京都府中市寿町2-4-8
  • 電話番号
    042-362-2221
  • 代表銘柄
    國府鶴


【見学可能】東京の酒蔵徹底ガイド

東京の酒蔵に行ってみたい!」という希望に応えるため、見学や試飲、イベントなどで積極的に体験を提供している蔵をピックアップし、その魅力と訪問に必要な実用情報を合わせてご紹介します。

 小澤酒造(澤乃井):東京のオアシスで出会う清流の酒「澤乃井」 

多摩川の渓谷沿いにある小澤酒造は、東京であることを忘れるほどの大自然に囲まれています。
代表銘柄の「澤乃井」は、この奥多摩の岩盤を流れる清冽な地下水が命。華やかな香りとすっきりとした飲み口が特徴です。見学後には、利き酒処や食事処で絶景と共に楽しめます。

「 小澤酒造 」酒蔵見学

  •  住所  〒198-0172 東京都青梅市沢井2-770
  •  アクセス  JR青梅線 沢井駅より徒歩約5分
  •  電話番号  0428-78-8215
  •  料金  有料
    ※酒蔵内の見学、テイスティング、オリジナルお猪口付き
  •  予約方法  酒蔵見学は要予約(予約サイトより)
  •  対応可能時期  通年(月曜定休)

 石川酒造(多満自慢):レトロモダンな空間で楽しむ「多満自慢」

広大な敷地内に古い蔵とモダンな施設が融合した、テーマパークのような酒蔵です。
代表銘柄の「多満自慢」は、まろやかな口当たりと豊かな旨味が特徴。敷地内には地ビール「多摩の恵」の醸造所やレストランもあり、日本酒に詳しくなくても誰もが楽しめます。

「 石川酒造 」酒蔵見学

  •  住所  〒197-8623 東京都福生市熊川1番地
  •  アクセス  JR五日市線 熊川駅より徒歩約5分、JR青梅線 拝島駅より徒歩約15分
  •  電話番号  042-553-0100
  •  料金  お気軽散策コース(無料・予約不要)、多満自慢見学コース(有料・要予約)、酒蔵の幸御膳付き見学コース(有料・要予約)
    ※内容や特典、料金は各コースによって異なる
  •  予約方法  予約サイトより
  •  対応可能時期  毎月開催される感謝デーの日に開催

 豊島屋酒造(金婚・屋守):伝統と革新の二つの顔を持つ蔵

この蔵は東京の歴史を支えた最古の酒蔵の一つ。
伝統の「金婚」は、力強い旨味とふくよかな味わいで、東京の地酒を代表します。一方、モダンなラベルの「屋守(おくのかみ)」は、フルーティーで優しい味わいの現代的な銘柄。この二つを飲み比べられるのが最大の魅力です。

「 小澤酒造 」酒蔵見学

  •  住所  〒189-0003 東京都東村山市久米川町3-14-10
  •  アクセス  西武新宿線 久米川駅より徒歩約15分
  •  電話番号  042-391-0601
  •  料金  有料
    ※試飲付き
  •  予約方法  不要
  •  対応可能時期  通年(毎週土曜 11:00~12:00)
    ※イベント等による休止の場合もあるため予めサイトやSNSを確認

 田村酒造場(嘉泉):武蔵野の風土が育む「嘉泉」の純粋な味

玉川上水のほとりにある田村酒造場。
代表銘柄の「嘉泉(かせん)」は、敷地内の井戸から湧く清らかな水で仕込まれており、雑味のないクリアで端正な味わいが特徴です。「丁寧に造る」という家訓のもと、伝統を守っています。

「 田村酒造場 」酒蔵見学

  •  住所  〒197-0011 東京都福生市福生626
  •  アクセス  JR青梅線 福生駅より徒歩約10分
  •  電話番号  042-551-0003
  •  料金  無料
    ※環境(庭、分水、井戸)、酒造蔵、試飲(2種類)
  •  予約方法  酒蔵見学は要予約(予約サイトより)
  •  対応可能時期  2月~11月(火曜~土曜 8:30~17:00)
    ※酒造りの最重要期や繁忙期を除いた営業日(祝日も休業)

酒蔵見学のマナー

酒蔵は、生き物である麹菌や酵母が活躍する神聖な場所です。必ずマナーを守る見学を心がけてください。

  •  触らない  タンクや機材には触れないようにしましょう。
  •  静かに  大きな声は慎みましょう。
  •  飲酒運転NG  試飲をした場合は、絶対に車を運転しないでください。公共交通機関を利用するか、ハンドルキーパーを決めてください。


東京の地で、日本の「粋」を味わおう

東京という巨大都市の騒音とビルの陰で、静かに脈打つ日本の伝統の心臓部を知ったあなたは、もう普通の観光客ではありません。23区のモダンな挑戦から、奥多摩の清らかな水が生む秘境の味まで、東京の地酒は、この街の奥深さと多様性を映し出しています。

次の休みは、ぜひこの「東京の酒蔵という奇跡の地」へ足を運んでください。

ただ飲むだけではありません。蔵人たちの熱意、清らかな水の囁き、そして歴史の重みを肌で感じ、お土産として最高の「粋な体験」を持ち帰ってください。

あなたの日本酒の旅は、ここから何倍も豊かになります。さあ、「東京の地酒」を巡る冒険へ、今すぐ一歩踏み出しましょう!


※ 掲載されている見学情報は変更になる場合があります。必ず各蔵の公式サイトで「予約」と「最新情報」をチェックしてからお出かけください。

関連記事

Loading...